お問合せの中から、端末の破損以外に関するiPhoneの使用上のトラブルをまとめてみました。

●「アップル ID」を忘れてしまうと、今、お使いのiPhoneのサインインができなくなることもあります。
●「パスコード」の忘失やデバイスの故障、紛失でデータが失われるリスクも潜んでいます。バックアップを作成することで未然にデータの消失を防ぎます。

●最新のiOSバージョンが18であるのにiOS12で使用している場合のように、iOSが極端に古いと正常に動作しなくなったり、iOSのアップデートがiTunesやFinderからでもできなくなる可能性もあり、最悪iPhoneが使用不能になる可能性もあります。
LINEに登録したメールとパスワードを忘れるとログインできなくなる場合があります。

1・データのバックアップの作成

スマートフォンの使用には、データ消失のリスクは常に存在しますので、バックアップの作成が不可欠です 。

データのバックアップの作成方法 >

 アップルケアサービスやキャリアの保証にご加入の方で、データを失っても差し支えのない場合は問題ないのですが、iPhoneの購入後にバックアップの準備を進めることをおすすめいたします。メーカーの修理サービスはセキュリティー、プライバシーの観点からデータ消去が基本です。iPhoneが破損すると起動できなくなったり、タッチが効かなくなくなってからでは、バックアップを作成することができないので、アップルケアサービスやキャリアの保証に加入されていても、データを完全に戻すことができなくなります。データ残したままの修理は当店にお任せください。また、メーカーの修理サービスは迅速に対応できない場合もあるため、代替用のサブ端末があると重宝します 。サブ端末にもデータを移行し、データ対策を講じているお客様もいらっしゃいます。データ移行にはiOSやストレージの制約がありますので注意が必要です。

 バックアップ先はiCloudがおすすめです。パソコンなどの記録メディアへのバックアップですと、故障やウィルスによって、データもろとも破損するリスクを考えておかなくてはなりません。iCloudのサーバーなら極めて信頼性が高いです。iCloudの容量を確保し、同期しておけば、ひとりでにバックアップしてくれますのでデータは守られ、時短にもなります。

 非正規修理店ではデータ残したまま修理しますが、まれに基板が破損している場合があり、データ復旧には基板修理が必要になる場合もあります。

2・アップル IDとパスワードの管理

 Apple ID(アップルアカウント)は色々な手続きで必要になる機会が多いですから大切に保管してください。お問い合わせの中には、初期化されたiPhoneの初期設定中にアップルIDがわからなくて先に進めないというものがあります。設定の探すをOFFにしないで初期化されたiPhoneは、アップルIDとパスワードを忘れてしまうとサインインができなくなる場合もあります。アップルIDさえ分かればサインインができる場合があります。自己所有の別のiPhone 又、借りたiPhoneでアップルアカウントのパスワードをリセットする方法もあるようです。また、郵送手続きなどによってiPhoneの現物を所有している方がアカウントの住所や身分などを証明、特定できれば元の通りiPhoneを利用できるかもしれません?詳しくはアップルのサポート アップルケアへお電話でおたずねください。

 探すをOFFにしないで初期化された中古端末を譲り受けた時や購入した場合も、アクティベーションロックの解除は原則、前所有者のApple IDとパスワードが必要になりますので注意が必要です。

 アップルID は設定画面の一番上部お名前をタップするとお名前のすぐ下に表示されます。iPhoneが故障すると確認できない場合がありますので別の方法で管理してください。

※参考 遠隔操作アクティベーションロックの解除方法

3・ロック画面解除のパスコードの管理

 パスコードも記憶だけでは忘れてしまったり、思い込み混同したりで分からなくなってしまうこともあるかもしれません。パスコード変更の際も注意が必要です。パスコードをお忘れになるとデータが消失する場合もあります。

パスワード変更の際、新しく作成したパスコードをお忘れになりロックの解除ができない場合に、古いパスコードで解除できる場合があります >

セキュリティロックアウトによるデータ消失のリスクについて >

4・LINEや他のSNSアカウントの登録情報

  ・LINEの設定のトーク履歴のバックアップ
  ・パスワードの管理
  ・LINEに登録したメールの管理など

5・設定のストレージのチェック

 容量がいっぱいになると、端末の動作が重くなったり、最悪の場合はフリーズや使用不能になることがあります。



















Follow me!

前の記事

カメラ修理